ブログ

ブログ|【公式】博多筑紫口 肉寿司

当店自慢の”白”メニューです|博多築紫口 肉寿司

こんにちは!博多築紫口 肉寿司PR担当です。

 

料理にはいろんな色が混ざっていますよね。

お肉や野菜、デザートまで、カラフルだと見栄えが良い、なんても言いますよね。

しかし、あまり”白”がメインのメニューってやっぱり少ないですよね。

その中でも、当店でお出ししている”白”メニューをご紹介しましょう。

 

洋風だけど和風の味です

まずご紹介するのは「クリームチーズ~青唐醤油がけ~」です。

クリームチーズと言えば、チーズケーキなど洋食に用いられることが多いチーズですよね。

とても柔らかいチーズで、生クリームと牛乳を混ぜ、熟成はさせないチーズです。

水分が多いことでも有名で、半分が水分とされています。

発祥は今から140年以上前のアメリカとされていて、それまでにない風味が豊かなチーズとして始まったのです。

そんなクリームチーズを肉寿司らしく和風に仕上げるために、自家製の醤油を用意しました。

それが青唐醤油なのです。

青唐辛子を使った醤油がかかっているのですが、クリームチーズの塩分とマッチして、今までにない味わいになっているのです。

洋風のチーズが和風になっているので、とても不思議がられますが、止みつきになる人も多いのです。

ぜひそのクセになる和風チーズを召し上がってくださいね。

 

さわやかな”白”です

店内

次にご紹介するのはデザートから「季節の杏仁豆腐」です。

杏仁豆腐という名の方が広まっていますが、「杏仁羹(あんにんかん)」という別名もあります。

発祥は中国なので、中華料理のデザートには多く使われています。

しかし、”杏仁”は薬膳料理の一種で、杏の種の中の”仁”という部分(杏仁)を粉末にして使用しています。

薬として使われていたのは、粉末の中でも薬っぽい部分で、苦みが抑えられた部分は、杏仁豆腐に使われているのです。

そんな杏仁豆腐が今のようにデザートとして広まったのが1970年代になってからです。

意外と最近だな、と思われる方もいるでしょう。

それまでは、薬や香辛料の一環として利用され、食事として広まったのが1920年代。

それから50年ほど経って、デザートとして広がりを見せたのです。

また、地域によってもどのようなデザートを杏仁豆腐とするのか、調べてみると・・・

北海道・東北・関東・信越地方では、プリン状のものが主流です。

その他の地域では、フルーツポンチ風にして華やかさを取り入れています。

ぜひ、その華やかさとさっぱり感を感じてくださいね。

 

 

 

こだわりある店内と逸品料理

和風なレトロな空間の店内で、自慢の肉寿司をご堪能下さい。馬肉の赤身、せせり、中トロなどの握り達、ローストビーフ、和牛とろカルビ、名物さしとろなどを独自の調理法で仕上げております。
また、肉さし、肉珍味など逸品料理も多数ご用意しております。ぜひご賞味下さい。

本日もみなさまのご来店心よりお待ちしております。

以上、博多築紫口 肉寿司PR担当でした!

各種お問い合わせ・ご予約は下記の電話番号まで!

電話番号:050-5269-7556

ネット予約はこちら!
Facebookはこちら!
Instagramはこちら!

 

※コース料理に関しまして、内容、構成が一部異なる場合もございます。詳細は、予約時にご確認ください。

※記事中では一部著作権フリーの画像を使用している場合がございます。

※2019年10月からの消費税改定に伴いまして、ご来店時の価格とサイト表記金額が異なる可能性がございます、詳細お問い合わせは店舗までご連絡ください。

店舗一覧